



10/06 2005
「まずはごはん!」初掲載記念!! きのこの炊き込みご飯
秋ですね〜。食欲の秋。
そしてついに始まりました「まずはごはん!」。
本サイト開設以来、ずーっと工事中だったこのページ。
読者の方から「いただきます!の器 はいつアップするの??」と訊ねられる度に、ごめんなさいと言い続けて早や半年。
お待たせいたしました!!!
ようやく「まずはごはん!」のアップにこぎつけました!!!!!!
さて、この企画の最大のポイントは、器を作る人は皆食いしん坊だ!ということに尽きます〜。
気に入ったお茶碗でおいしくごはんを食べてみたい!
手作りのお菓子をかわいく盛りつけて、ティータイム!
自作の杯(さかずき)でうまい酒を・・・
なーんてことを想像しながら、日々器づくりにいそしんでいる訳です。
そこで「まずはごはん!」を担当してくださるのは当教室の講師、食いしん坊母さんこと金澤さんです。
今日のメニューは秋の定番「きのこの炊き込みご飯」です。
そしてついに始まりました「まずはごはん!」。
本サイト開設以来、ずーっと工事中だったこのページ。
読者の方から「いただきます!の器 はいつアップするの??」と訊ねられる度に、ごめんなさいと言い続けて早や半年。
お待たせいたしました!!!
ようやく「まずはごはん!」のアップにこぎつけました!!!!!!
さて、この企画の最大のポイントは、器を作る人は皆食いしん坊だ!ということに尽きます〜。
気に入ったお茶碗でおいしくごはんを食べてみたい!
手作りのお菓子をかわいく盛りつけて、ティータイム!
自作の杯(さかずき)でうまい酒を・・・
なーんてことを想像しながら、日々器づくりにいそしんでいる訳です。
そこで「まずはごはん!」を担当してくださるのは当教室の講師、食いしん坊母さんこと金澤さんです。
今日のメニューは秋の定番「きのこの炊き込みご飯」です。

黒マット釉の土釜/萩土の飯碗/黄瀬戸の小皿
箸置 陶芸家 阿部和陶氏 作「ねそべる」
箸置 陶芸家 阿部和陶氏 作「ねそべる」

きのこの炊き込みご飯
米 2.5合
発芽玄米 0.5合
まいたけ 100g
しめじ 100g
油揚げ 1枚
ぎんなんの水煮 20粒位
発芽玄米 0.5合
まいたけ 100g
しめじ 100g
油揚げ 1枚
ぎんなんの水煮 20粒位
昆布茶 小さじ1.5
しょう油 大さじ1
塩 小さじ0.5
酒 大さじ3
水 カップ3
しょう油 大さじ1
塩 小さじ0.5
酒 大さじ3
水 カップ3
*ぎんなん以外を釜に入れて炊き上げる。
*炊けたところでぎんなんを入れ、蒸らす。
夫が東北出身で、お醤油の色が付いているのを好みますが、素材をきれいに見せ、きのこの香りを残すには、お醤油を半分にし、塩の分量で味を調えたほうがいいでしょう。
*香の物 ぬか漬けのキュウリと梅酢漬けのミョウガ
*炊けたところでぎんなんを入れ、蒸らす。
夫が東北出身で、お醤油の色が付いているのを好みますが、素材をきれいに見せ、きのこの香りを残すには、お醤油を半分にし、塩の分量で味を調えたほうがいいでしょう。
*香の物 ぬか漬けのキュウリと梅酢漬けのミョウガ