



5/6 2006
熊本名物 だんご汁
熊本に帰るといつも作ってくれるおばあちゃんのだんご汁は、とっても懐かしい味がします。小麦粉で作った団子にダシと野菜の旨味がしみ込んで、時間を置いてもおいしいお汁です。(LIKKA)

器 白化粧茶漬け碗 金澤啓子作

だんご汁(4人前)
昆布と鰹のだし汁
大きめの鍋に多めに作る
ごぼう
大根
生シイタケ
なすび
里芋
かぼちゃ
さつま芋
小松菜
大きめの鍋に多めに作る
ごぼう
大根
生シイタケ
なすび
里芋
かぼちゃ
さつま芋
小松菜
[お好みで]
鶏モモ肉 200g
竹輪・かまぼこなど練製品
筍
[だんご]
小麦粉 300g
水 適量
[調味料]
薄口醤油
酒
塩
鶏モモ肉 200g
竹輪・かまぼこなど練製品
筍
[だんご]
小麦粉 300g
水 適量
[調味料]
薄口醤油
酒
塩
汁のベースはけんちん汁です。
[下準備]
大き目の鍋に昆布と鰹のだし汁を多めに作る(後で投入する団子が、かなり汁を吸います)。干し椎茸のダシが入ると最高においしい。
小麦粉に水を入れて混ぜ、耳たぶぐらいのゆるさの団子の生地を作る。1つにまとめてラップにつつみ1時間くらい寝かせておく。
野菜を一口大に切る。さつまいも、カボチャは大きめに切っておく。
[本番]
だし汁に一口大に切った鶏肉を入れ(鶏肉を入れずに野菜だけでも、さっぱりしておいしいです)、火の通りの遅い野菜から順にだし汁に入れて煮る。筍や練り製品も加える。さつま芋、かぼちゃは煮くずれるので後で入れる。小松菜は食べる少し前に。
材料に火が通ったら、調味料で味を整える。
寝かせておいた団子を一口サイズにちぎり、指先で平たく押さえて(耳たぶくらいの薄さが、味が染み込んでつるっとした食感になるのでちょうど良い)沸騰する鍋に入れてゆく。
小松菜を加えて5分ぐらい煮込む。
団子に火が通ったらどんぶりによそって出来上がり。お好みで七味やゆずコショウなど入れて。
[下準備]
大き目の鍋に昆布と鰹のだし汁を多めに作る(後で投入する団子が、かなり汁を吸います)。干し椎茸のダシが入ると最高においしい。
小麦粉に水を入れて混ぜ、耳たぶぐらいのゆるさの団子の生地を作る。1つにまとめてラップにつつみ1時間くらい寝かせておく。
野菜を一口大に切る。さつまいも、カボチャは大きめに切っておく。
[本番]
だし汁に一口大に切った鶏肉を入れ(鶏肉を入れずに野菜だけでも、さっぱりしておいしいです)、火の通りの遅い野菜から順にだし汁に入れて煮る。筍や練り製品も加える。さつま芋、かぼちゃは煮くずれるので後で入れる。小松菜は食べる少し前に。
材料に火が通ったら、調味料で味を整える。
寝かせておいた団子を一口サイズにちぎり、指先で平たく押さえて(耳たぶくらいの薄さが、味が染み込んでつるっとした食感になるのでちょうど良い)沸騰する鍋に入れてゆく。
小松菜を加えて5分ぐらい煮込む。
団子に火が通ったらどんぶりによそって出来上がり。お好みで七味やゆずコショウなど入れて。